背中の痛み

背骨のインナーマッスルが機能低下すると起こります。

その背中の張り、放置していませんか?

[背中の張りのイメージ画像(パソコン作業をしている人の背中、凝り固まった背中のイラストなど)]

「肩甲骨がガチガチで、呼吸も浅い…」

「背中の張りがひどくて、集中できない…」

「マッサージに行っても、その場しのぎで終わってしまう…」

そんな辛い背中の張りに悩まされていませんか?

その背中の張り、もしかしたら、体の奥深くで起こっている問題のサインかもしれません。

背中の張りの原因となる筋肉

背中の張りには、様々な筋肉が関わっています。

  • 僧帽筋(そうぼうきん):首から肩、背中にかけて広がる大きな筋肉。長時間のパソコン作業やスマホの使いすぎで硬くなりやすい。
  • 広背筋(こうはいきん):背中全体を覆う大きな筋肉。腕を後ろに引いたり、下に引っ張ったりする時に使う。猫背や姿勢が悪いと硬くなりやすい。
  • 菱形筋(りょうけいきん):肩甲骨を背骨に引き寄せる筋肉。猫背や姿勢が悪いと硬くなりやすい。
  • 脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん):背骨を支える筋肉群。姿勢が悪かったり、長時間座りっぱなしだと負担がかかりやすい。
  • 多裂筋(たれつきん):背骨の深層にある小さな筋肉群。姿勢を細かく調整する筋肉で、機能低下すると背中の安定性が悪くなり、張りが起こりやすくなる。

これらの筋肉が、過剰な負担血行不良によって硬くなると、背中の張りを感じやすくなります。

猫背、巻き肩との関係

猫背とは、背中が丸まって、頭が前に出ている状態のこと。

巻き肩とは、肩が内側に巻いている状態のこと。

これらの姿勢は、背中の筋肉に大きな負担をかけ、張りを悪化させる原因となります。

猫背になると、僧帽筋や広背筋が常に引っ張られた状態になり、硬くなりやすくなります。

巻き肩は、菱形筋を緊張させ、肩甲骨の動きを制限し、背中の張りを引き起こしやすくなります。

多裂筋の機能低下とインナーマッスル

多裂筋は、背骨の深層にある小さな筋肉群で、姿勢を細かく調整し、背骨を安定させる役割を担っています。

しかし、長時間のデスクワークや運動不足などによって、多裂筋が弱くなると、背骨の安定性が悪くなり、周りの筋肉に負担がかかりやすくなります。

その結果、僧帽筋や脊柱起立筋などが過剰に緊張し、背中の張りを引き起こしてしまうのです。

多裂筋のような深層にある筋肉は、インナーマッスルと呼ばれ、体の安定性や姿勢維持に重要な役割を果たしています。

インナーマッスルを鍛えることで、背骨が安定し、背中の張りを予防することができます。

全身のバランスを整えて、背中の張りを根本から改善!

新町みろく接骨院の「肩こり腰痛根本改善コース」では、背中の張りの原因となる筋肉や筋膜の緊張を和らげ、全身のバランスを整えることで、背中の張りを根本から改善へと導きます。

  • 詳細な評価: 姿勢分析、動作チェック、触診などを通して、背中の張りの原因を徹底的に分析します。
  • 筋膜リリース: 特殊な器具を用いて、硬くなってしまった筋膜を丁寧にリリースし、筋肉の柔軟性を取り戻します。
  • ファンクショナルトレーニング: 全身のバランスを整え、インナーマッスルを強化することで、再発を防ぎます。

[筋膜リリースのイメージ画像、ファンクショナルトレーニングのイメージ画像など]

「もう、この背中の張りとは一生付き合っていくしかない…」

そう諦める前に、**新町みろく接骨院の「肩こり腰痛根本改善コース」**を試してみませんか?

あなたの背中の張りを根本から改善し、快適な毎日をサポートいたします。

今すぐ、お気軽にお問い合わせください。

TOP
PAGE TOP